「おんばしら」特設ページ |
今年は「七年に一度の御柱祭」の年です
個人的な偏った情報のお知らせ&メモを掲載します (2004/5/4 一部改定) |
HOME|趣味のページ「朝顔」:'04年度|「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設|趣味のページ '05年度朝顔|(ココログ)blog版 仮設ノートブック|(ココログ)けにごしの庭|(レンタル掲示板) 新メッセージボード |
![]() |
![]() |
「七年に一度」というのは正しくないです。本当は寅年と申年に(12年に2度だから,計算すると,6年に1度)行われます。 3月30日の「ニュース23」でもそういって説明していました。このページを見て知ったんじゃないだろね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回,わがやの在る地区(「ちの地区」です)とお隣りの「宮川地区」が一緒になって,曳行・曳建 奉仕を担当するのは,本宮第四の御柱(略して「本四」)です。(本州四国連絡架橋とは何の関係もない) 諏訪大社は,「上社」と「下社」から成り立っています。 (丁度,本宅と別宅とがあると思えばよい) さらに, 上社には「本宮」と「前宮」の二つのお宮 下社には「春宮」と「秋宮」の二つのお宮 合計4つのお宮があります。 それぞれのお宮の境内(の四隅)に各4本の御柱,つまり,合計16本の御柱をお祭の期間に山からそれぞれのお宮まで曳きおろしてきて,建てます。これを氏子たちが分担して奉仕するわけです。 祭られている男神は御名を建御名方神(タケミナカタノカミ) 女神は,その后で,八坂刀売神(ヤサカトメノカミ) といわれます。 建御名方は大国主命のお子だということです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祭典は4月5月にわたって行われます。 4月=山出し(山から里まで,御柱を曳きおろします) 5月=里曳き(里の中をお宮まで曳いて,御柱を建てます) ※今回(2004.平成16年 甲申年)の日程です。※ 上社:山出し=4月2,3,4日(綱置場→御柱屋敷) 里曳き=5月2,3,4日(御柱屋敷→前宮・本宮) 下社:山出し=4月9,10,11日(棚木場→注連掛) 里曳き=5月8,9,10日(注連掛→春宮・秋宮) |
![]() |
![]() |
山出し: 初日(4月2日) 各柱とも,最も長い距離を曳行する。 「本四」は先頭から7番目にスタート(後ろから2番目である)。 「木落とし」 急坂を,御柱を曳き落す。 本四は,4月3日正午の予定。 「川越し」 宮川の流れの中を横断する。(下社の御柱には川越しはない) 本四は,4月4日午後3時の予定。 川越しすれば,御柱屋敷はすぐ目の前。 里曳き: 本四は初日(5月2日)午後2時ころスタート。諏訪市との境の高部地籍まで進む。 2日目,本宮境内まで曳行。 3日目(5月4日),建て御柱=御柱を境内の所定位置に建てる。午後4時の予定(上社で最も遅い順番)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元CATV会社のサイト。リアルタイム情報が見られる。 |
![]() |
諏訪地方観光連盟作成の御柱祭のページ。日程地図等各種情報 |
![]() |
|
![]() |
天下の大祭「御柱祭」 |
![]() |
HOME|趣味のページ「朝顔」:'04年度|「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設|趣味のページ '05年度朝顔|(ココログ)blog版 仮設ノートブック|(ココログ)けにごしの庭|(レンタル掲示板) 新メッセージボード |
|