◆東京朝顔研究会の平成17年度展示会は,
期日=7月28日〜8月3日
時間=午前8時〜12時頃まで
会場=東京・日比谷公園常設陳列場(皇居側)
でした。もうおわりました。
◆このあとの変化朝顔の展示会(東京港区魚籃寺で?)も既に終わりました。    
◆関係なく今年も自宅でおとなしく朝顔を咲かせてそろそろ後始末。

HOME趣味のページ「朝顔」:'04年度「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設趣味のページ '05年度朝顔(ココログ)blog版 仮設ノートブック(ココログ)けにごしの庭(レンタル掲示板) 新メッセージボード


 2005年(平成17)朝顔栽培・・・盛夏は過ぎ,あっという間に秋深まる。シーズン終わり

4月27日:研究会からの種子届く。今年度会費払い込みの際,希望種子(品種)を伝えておいた10品種のうち7品種は希望がかなった。
4月29日:九州大学あて,分譲希望(1品種)を送信。
5月7日:研究会から追加(補充)の種子届く。5品種も!
5月14日:研究会から会報届く。
5月16日:差出人不明の封書届く。クッション材つき。九大からのものと推定。3品種も種子が入っていた。
6月4日:九大からもらった種子を播く。(3品種)
6月13日:手持ちの古い種子(自家採り)を播く。(7品種?)
6月27日:第3回目の播種=研究会の9品種。目下小鉢植えの苗は36株。
6月29日:マルバアサガオ開花始まる

7月15日:第1期播の苗,大鉢に定植
7月20日:本植しなかった残りの小鉢苗をニョーボの友人にまとめて進呈
7月27日:第2期の苗本植

8月2日:第3期苗の本植

8月8日?:#1072(松島蜻蛉葉紫時雨絞丸咲→(実物は)黄鍬形葉紫時雨絞丸咲)初花
8月10日:第3期苗の残り(主として黄葉)を本植(19鉢)
_ _ _ _ #562(青弱抱小型並葉紫石畳夫婦咲) 初花→実物は「ときどき夫婦咲」
8月17日:淀168号変(青斑入蝉葉藤色霞覆輪筒白)2輪咲き。大輪咲きの株は結実し難いが,#1072の株で花のあとの子房がはっきり膨らんできて結実している。
8月18日:柴垣の桃=紅陽光抜 初花 2輪
8月19日:初雪=白無地 初花
8月20日〜〜 連日各株次々開花
8月22日:#1065 開花4輪
8月25日:台風11号が近づくので行灯鉢を棚から地上に下ろす。

〜〜

9月7日:台風14号近づく。支柱ありの鉢を地面に下ろす。
9月15日:連日の(夏ぶり返しの)暑さもおさまり,秋の気配が濃い。開花続く。

〜〜

(花は終わった)
10月27日:枯葉朽葉腐葉を取除く。鉢表面のミズゴケ除去。種子の一部を収穫。マルバアサガオ支柱撤去。
※今年は肥料を少なめにしたので例年より結実がよい。結実株には水肥(ハイポネックス)をときどき与えてきた。※※少なめといっても吹掛絞株にはまだ多すぎたようだ。来年は該当品種には更に少なめに…
10月28日:茎根を鉢から引き抜き,実を蔓につけたまま乾燥させる作戦。明朝霜が来ませんように!
11月2日:失敗した。降霜があった。わがやも向かいの家も車の屋根が真っ白。保温も被いもしておかなかったので,せっかく実った実も「シモげた」であろう。残っていた種子は収穫できないだろう。(泣)


20060609一部修正


 平成17年の栽培

小鉢栽培の様子。第1期播種の株はそろそろ植え替えないと…
(7/15撮影)



HOME趣味のページ「朝顔」:'04年度「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設趣味のページ '05年度朝顔(ココログ)blog版 仮設ノートブック(ココログ)けにごしの庭(レンタル掲示板) 新メッセージボード

たぐちのページ トップへ