![]() |
たぐちの身近な,おんばしら関連情報です
=上社,本宮四の御柱関連 (04/05/29更新) |
HOME|趣味のページ「朝顔」:'04年度|「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設|趣味のページ '05年度朝顔|(ココログ)blog版 仮設ノートブック|(ココログ)けにごしの庭|(レンタル掲示板) 新メッセージボード |
![]() |
![]() |
1月末 祭典委員の委嘱状を受け取る(済) 2月はじめ 各戸均等割り当て分および祭典委員割り当て分の寄付金を納める。昔風奉賀帳に記入。(済) 3月6日 祭典委員会総会(済) 3月13日 「綱打ち」 午前8時から, 四町内路上にて 七番綱を3本仕上げる。 (男綱=2本,女綱=1本) 綱の周囲=0.8尺(24cm)直径8cm 長さ=26m ⇒どうやら3本の綱を完成するのに2日間掛かったらしい。 3月18日 「御柱 伐採」 バスにて 午前5時30分公民館前出発 蓼科牧場駐車場内において 7時から始まる開会式に臨みます 伐採の神事は,11時15分を予定 参加者は,各自昼食を用意のこと(朝食も) ⇒上社8本のうち,1本を切りなおした(2度も!)。やっと8本そろいました。トサ 3月21日 「修祓式・木造り」 午前9時〜 修祓式 ちの地区センター 午前10時〜 木造り(修祓式後,直ちに現地に向かう) 3月25日 上社御柱の御柱用材 伐採地の北佐久郡立科町から,山出し祭の曳行開始地点おなる茅野市・原村境の「綱置場き場」に運ばれた。 3月28日 記念写真撮影(済) わが団地(共通用語では団地といわず「区」という)内の,老若男女参加して? 御柱記念写真撮影 午前8時とは!,早起きが必要 →できた(^_^;) 4月2日〜4日 上社山出し祭 5月2日〜4日 上社里曳き祭 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月2日 「山出し:1日目」の予定: 午前7時30分 第1便のバス出発 午前9時30分 第2便のバス出発 午前8時30分 綱渡り (綱渡り=曳き子が曳行用の綱の位置に付くことです。※サーカスの綱渡りを連想しないこと) (さあ!いよいよ おんばしら の始まりだ!) ※ところがっ この日は,某入学式とかち合っている。さあどうする? >た 12時頃 柳沢口あたり。 14時頃 穴山大曲りあたり。 16時頃 菊澤バス停あたり(今日の予定はここまで) 4月3日(第2日)の予定: 8時半 曳行開始 12時頃 子之神(お清め)あたり 16時半頃 木落し上手前あたり 4月4日(第3日)の予定: 8時 曳行開始 12時頃 木落し 15時頃 川越し 16時頃 御柱屋敷着 (「山出し祭」は この日で終わり 続きの「里引き祭」は五月です) |
![]() |
![]() |
![]() |
・里曳き祭は,5月2日(日)・3日(月)・4日(火)の3日間です。 ・里曳き祭は,安国寺地籍の御柱屋敷から出発するところから始まります。 ・里曳きの曳行は,本宮一・二・三・四 前宮一・二・三・四の順序で行います。 ・本宮四の御柱(ちの地区・宮川地区奉仕)里曳き日程 5月2日(日)午前9時30分綱渡り(高部東信号機曳付け) →風は強かったが,好天。ほぼ予定通りの時刻に終了。 5月3日(月)午前8時30分綱渡り(本宮境内曳付け) →心配された天候はまずまず。 先行する御柱の日程遅れの影響で大幅遅れ。 日が暮れて午後8時前ごろやっと境内の所定位置まで曳き付け。 5月4日(火)午前10時曳付け位置直し 午後2時冠落し,建御柱の予定 →建て位置に着いているので,冠落し,曳き建てなど を早めに進め,当初の予定より早く終了。 大雨の予報だったが本降りになる前に終わって本当によかった。 5月22日(土) 区内で,諏訪大社御柱祭祭典総会(解散会=反省会?飲み会?)18:30〜 事情により,不参加 ただし 記念写真を1枚注文(いつだれが見るのか?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元CATV会社のサイト。リアルタイム情報が見られる。 |
![]() |
諏訪地方観光連盟作成の御柱祭のページ。日程地図等各種情報 |
![]() |
|
![]() |
天下の大祭「御柱祭」 |
![]() |
HOME|趣味のページ「朝顔」:'04年度|「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設|趣味のページ '05年度朝顔|(ココログ)blog版 仮設ノートブック|(ココログ)けにごしの庭|(レンタル掲示板) 新メッセージボード |
|