《朝顔のページ》・・・未完成
環境条件が不適当なのに,
頑固に大輪朝顔を毎年栽培しています。
東京朝顔研究会 正会員。

HOME趣味のページ「朝顔」:'04年度「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設趣味のページ '05年度朝顔(ココログ)blog版 仮設ノートブック(ココログ)けにごしの庭(レンタル掲示板) 新メッセージボード


 平成16年度(2004)

3月11日,会費払い込み。希望の種子(銘柄)を記入。
4月22日,研究会から種子が届く。
希望しておいたとおり品種。青葉系4種,黄葉系6種。
春のようではない。これじゃ夏だ。暑い。車の温度計では,車外=30度。
5月14日,会誌受領。
6月15日,思い立って急遽種まき。2002年4月に研究会から送られてきた種子(オイオイそんな古いタネ大丈夫か?)。青葉種5種,黄葉種5種。
梅雨明け宣言はまだだと言うのに晴天つづき,日中高温(夏のよう)。夜&明け方の低温が困るのだ。
6月19日,ほぼ一斉に発芽。夜は新聞紙で覆い,保温して軒下に取り込む。
6月21日,くもり,風少々あり。※台風は関西を通る
朝ときどきパラツク雨の中で小鉢に仮植え。
やや植え遅れ=すでに多くの苗の側根が伸びている。
7月15日,9株だけ本植。
夜間の水分が多すぎたせいか?夕方遅く潅水したせいか?枝が上を向きすぎる。もっと横に広がっていて欲しい。東京ではあと2週間もすると展示会だというのに,わがやではやっと一部を本鉢に植えた段階。
7月21日,第1回埋肥
7月23日,本植。
7月24日,本植。せっせと植える。
7月31日,黄葉系芯止め&埋肥。青葉系埋肥。ハイポネックス施用。オルトラン散布,リン酸カリ,

8月1日,芯止め(本摘芯)第1回。
8月2日,ハイポネックス施用。(以後,毎回書くのは省略)
8月4日,「団十郎」は葉型違い。採種者の管理が悪い。と思う(ー_ー;) 会へ報告のための証拠写真撮影。
8月6日,雷雨。この日前後に亘って順次(きまぐれに?)第2回芯止め。
8月7日,激しい雷雨。
8月8日,幾つかの株の,つぼみの奥に色が見える。数日後に初花開花見込み。(^_^)
8月10日,4株初花。(次ページの写真=このページ下部のボタンをクリックしてください)
8月11日,5株=5輪 開花。(写真なし) まだまだ続く第2回芯止め摘心。
8月12日,6株に6輪開花。
8月13日,8株に12輪開花。
8月14日,13株に15輪開花。
 「孤愁」=青斑入蝉葉 茶無地花 行灯支柱仕立
 「青雅」=青斑入蝉葉 紺吹雪模様入筒白花 行灯仕立 ※本来は紺無地花の筈。クレーム対象 (ー_ー;)
 「響」=黄斑入蝉葉 淡黒鳩無地筒白花
 本蔓を伸ばした株(主として青葉種 行灯仕立のもの)は咲き始めているが,親蔓(=本蔓)を芯止めして子蔓で咲かそうとしている株(黄葉種 切込作り)はまだ1株も咲いていない。
8月15日,前夜から気温下がる。夜明け前雨,鉢を軒下に退避。8株8輪開花。涼しいとテキメンに花が小さくなる。ようやく行灯の下段の輪の位置のつぼみが開きはじめる。(いままでは下段の輪より根元側のつぼみが咲いていた)
8月16日,昨夜も涼しい。11株12輪開花。切込作りの株初花咲く。
8月17日,涼しい朝つづく。14株14輪。日中も涼しく日照がないので花が長持ちする。
8月18日,雨があがりやや蒸し暑い。13株17輪開花。花が温度湿度?に応じて(≠比例)大きく咲くように回復。《画像あり。次のページをご覧下さい》
8月19日,晴 温度回復。4株4輪開花。
8月20日,晴 日照り 風あり。10株11輪開花。行灯作りの株,蔓が上段の輪まで届き始める。《画像あり。次のページをご覧下さい》
8月21日,昨夜涼しい。朝めっきり涼しい。21株30輪開花。撮影途中でカード満杯となる。
8月22日,曇り。16株23輪開花。日が照らないので花が長持ち。
8月23日,昼間雨。20株25輪開花。3鉢を某学園玄関カウンタ&某センター教室へ持参かざる。
8月24日,曇り。(昨夜雨)。7株8輪開花。
8月25日,薄日昼間よく晴れる。朝訪問客あり。15株27輪開花。
8月26日,18株20輪開花。
8月27日,雲あり。14株18輪開花。二鉢某所カウンタと某所カウンタにかざる。
8月28日,25株48輪開花。3鉢某所に持参外国人にも見せると拍手を受ける。
8月29日,雲あり風あり。台風17号接近。16株24輪開花。
8月30日,くもり。23株41輪。
8月31日,昨夜台風16号が日本海を通過,雨風強かった。花傷む。

9月1日,はれ。16株20輪。
9月2日,昨夜半雨,花みんな傷む。
9月3日,霧。24株35輪。
9月4日,曇。

9月13日,黄葉系香炉鉢の6株→プラ8号鉢に移植。竹の行灯支柱の古いのを立てる。
9月14日,ようりんを上記の鉢にひとつまみずつ施す。

10月16日(土),マルバアサガオ 採種。 同日,大輪朝顔の株を土から抜き,根を鉢の上に置く(実を乾燥させるため)。

11月11日,落ち葉集め。腐葉土をつくろうという魂胆。市販の培養土を購入するというテもあるが,いろいろやってみる(うまくいった試しはあるのか?)。
11月14日,まだ霜は来ない。タネ採取。実をとり,さやのまま株ごとに紙袋に入れる。充実不足のものが多いが,これは取り返しようが無い。乾燥不足対策として,しばらくつるして更に乾燥させる。

12月28日,
・行灯支柱,鉢 片付け。土が凍りついている。 ・ひみつの花畑の支柱片付け
・研究会 種子部あて,(今年の)簡略栽培リポートを書く(「団十郎」のこと など) 29日発送。

1月16日,昨夜から雪降り。始末し残りの植木鉢は凍結し雪が降り積もる


 朝顔の趣味団体

● 東京朝顔研究会
大輪朝顔専門。全国一の会員数。毎年2回の栽培講習会。毎年7月末〜8月はじめころ日比谷公園の展示場で展示会を開催。
*今年は:講習会=4/29,6/20。展示会=7/28〜8/3

● 大阪朝顔会
大輪咲きと変化咲きの部門がある。毎年7月下旬,品評会を開いている。
● 京都朝顔半日会
毎年8月1日から1週間,市民朝顔展を開く。人気の中心は花容部(主として黄葉切込み作り,多くは数咲仕立て)である。
● 名古屋朝顔会
色彩花の盆養切込み作り専門。7月中下旬に品評会が行われる。

その他にも伝統ある活動を続けている団体が全国各地にある。


 リンク集

 アサガオホームページ
内容:アサガオの突然変異系統を収集している九大大学院の研究室のサイト。
わが大輪朝顔も,言ってみれば突然変異した変化朝顔(の仲間)である。


HOME趣味のページ「朝顔」:'04年度「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設趣味のページ '05年度朝顔(ココログ)blog版 仮設ノートブック(ココログ)けにごしの庭(レンタル掲示板) 新メッセージボード

写真画像へ・・・