![]() |
朝顔ページ関連の写真画像
|
HOME|趣味のページ「朝顔」:'04年度|「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設|趣味のページ '05年度朝顔|(ココログ)blog版 仮設ノートブック|(ココログ)けにごしの庭|(レンタル掲示板) 新メッセージボード |
![]() |
![]() |
「青雅 変化」である。"青斑入蝉葉紺無地"のはずが, 黄斑入蝉葉紺吹雪である。芽生えたときから看板に偽りあり。咲いてみてまた看板どおりでない。なんちゃって行灯支柱を立てて育てている。(8/20撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄無地蝉葉茶色吹雪筒白(8/20開花撮影) 6号丹波焼香炉鉢に植えている。土の表面には薄くミズゴケを敷くのが切込作りの常套 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
切込作りは「黄葉」系の品種を使って仕立てる。この系統の品種は一般に花の色や模様が美しい。 「初霜」黄斑入蝉葉浅黄吹掛絞二輪咲 5.8号?黒釉香炉型植木鉢に植えている 8/20開花・撮影 ※「浅黄色」は本来は「浅葱色」である。朝顔の花色を表すのに浅黄と書くのは定着してしまっているので誤用は改まらない(慣用となった?)。 ※右側の花は少し色が変わってしまった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
切込作りは蔓を芯止めして鉢のすぐ上で花を咲かせます。 今年初めて(8月16日に)咲いた切込作りの株です。 ただし,この花は18日に咲いたもの。直径14cmに咲いた。 「晴海」変化=黄斑入蝉葉 紅鳩色無地筒白二輪咲 (やはり写真では,画像では,本当の色が表せない) 「晴海」は本来,群青無地の花が咲くはずであるが,この株は手元で違う色の花が咲いたので, 「晴海 変化」と仮に名づけてある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年初めて咲いた花。写真の株はいずれも青斑入蝉葉種。本蔓(親づる)を伸ばしている=行灯支柱使用=行灯作り。 つるはまだ行灯上段の輪まで達していない。花は下段の輪にも達していない位置に咲いている(8/10撮影) ※このように直射日光に曝すとすぐ花がしおれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|趣味のページ「朝顔」:'04年度|「おんばしら」特設ページ。小宮祭特設ページ新設|趣味のページ '05年度朝顔|(ココログ)blog版 仮設ノートブック|(ココログ)けにごしの庭|(レンタル掲示板) 新メッセージボード |
|